コラム

2025年3月26日

筋トレ みんな大好きプロテイン 最近は本当に色々な種類があるのをご存じ? その2


こんにちは!

みんな大好きプロテインの続きです。

前回プロテインは1.原材料による種類2,組成による種類に分けられると書きました。

原材料としてホエイプロテイン、ガゼインプロテインについて書きました。

最近ではガゼインプロテインはあまり商品は見ません。

代わりにソイプロテインが増えいてるように思います。

 

ソイプロテインは名前の通りソイ(大豆)のプロテインから作られています。

昨今の大豆ブームなどもあり以前よりかなり商品は増えているように思います。

動物性食品を摂らないヴィーガンの方はソイプロテインを選ばれます。

 

ソイプロテインの特徴は以下の2つです。

1.吸収がゆっくり

2.大豆イソフラボンの効果も期待できる

 

ガゼインプロテインほとではないですがソイプロテインもホエイプロテインに比べると吸収がゆっくりで5-6時間かけて吸収されると言われています。

加えて大豆のイソフラボンという成分も含むため、大豆イソフラボンの効果も期待されます。

大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た作用があるため、女性にはお肌がよくなったり骨が強くなったりする効能があります。

そのため特に女性に人気があるように思います。

 

ソイプロテインの欠点としては吸収が遅いため筋トレ前後の早く吸収してほしい時にはあまり適していない。

水に溶けにくく、プロテイン粉末がだまになりやすく飲みにくい。

結構飲みにくい印象があります。

ホエイほど色々な味がなく、ホエイプロテインの方がおいしい商品が圧倒的に多い。

 

ガゼインプロテインも含めて味の良さと値段は圧倒的にホエイプロテインの一人勝ちです。

そのため一般的に多くのトレーニーはホエイプロテインを摂っています。

 

私個人の意見としてはヴィーガンの方でなければそれほど違いもないのでホエイプロテインで良いかと思います。

乳糖不耐症がきつい方や牛乳アレルギーの方もソイプロテインが選択肢になります。

 

私は以前はトレーニング前後はホエイプロテイン、寝る前はガゼインプロテインを摂っていましたがそれほど違いが判らなかったので今はホエイプロテインだけにしています

 

次は組成による種類、乳糖不耐症などについて書きます。



コラム一覧へ