2023年5月14日
こんにちは!
思春期の特発性側弯症の装具治療の続きです。
現在アンダーアームブレースという脇の下で固定する装具が主流です。
側弯は曲がっている部分が胸椎、胸腰椎、腰椎に分類され、胸椎は背中の上の方で曲がっている
胸腰椎は真ん中、腰椎は下の方で曲がっているものです。
上で曲がっている方がより装具が長くなり脇の下まできます。
側弯が下の方(腰椎カーブ)だと脇の下までは装具が長くならないです。
色々な装具がありますが、私が主に使っているのは
下のカーブ(腰椎カーブ)ではBostonブレース(ボストン装具)
川村義肢さんのHPから拝借
真ん中より上のカーブ(胸腰椎カーブや一部の胸椎カーブ)ではOCM装具(大阪医科大学で開発された装具)
装具は健康保険が適応されます。
オーダーメイドで作成して通常石膏か3Dスキャンで体のモデルをつくって義肢装具士が製作します。
レントゲンを撮りながら作成し当院では採型→仮合わせ→完成 1週間おきに行い完成まで最短で2週間かかります。
では側弯装具はいつつければよいのでしょうか?
運動はどうすれば良いのでしょうか?
次に続きます。
次のコラムへ
「側弯症ってご存じですか? 特発性側弯症 その9 装具治療3 運動できるの?」