2022年8月7日
こんにちは!
ベンチプレスの続きです。
肩を痛めることが多いベンチプレス、原因は腕の力の使いすぎと姿勢だと思います。
今回は姿勢についてです。
ベンチプレスの姿勢で有名なのは
1.肩甲骨を寄せる
2.ブリッジを組む
肩甲骨を寄せるのは
・バーベルを挙げる時に肩に負荷がかからないようにする
背中や肩の筋肉を使う量を減らして大胸筋の収縮を最大限使うようにする
・バーベルを下げる時に大胸筋がストレッチするように
肩甲骨を寄せると大胸筋がストレッチかかります。
左:肩甲骨を寄せていない 右:肩甲骨を寄せている
ブリッジを組むのは
・ブリッジを組むことで肩甲骨をより寄せることができる
・肩になるべく負荷が入らないようにする
2つともに肩甲骨を寄せて大胸筋の働きを最大にする+肩に負荷がかからないようにすることが目的です。
ただし間違った肩甲骨を寄せてブリッジを組んでいる方が多いです。
この写真も肩甲骨を寄せてブリッジを組んでいます。
ブリッジの組み方が悪いです。
肩甲骨周囲でブリッジを組むのではなくて腰・骨盤中心でブリッジを組んでいます。
このブリッジでは肩甲骨から肩に下り坂になって負荷がどんどん胸でなく肩に入ります。
ただ単にブリッジを組めば良いわけではないです。
腰でなく胸椎(背中)、肩甲骨周りのブリッジを組む必要があります。
どうしても人は無理に力を入れると腰回りに力が入って沿ってきます。
腰が反れば反るほど肩に負荷が入るブリッジになってしまいます。
そのためブリッジでは腰でなく胸椎(背中)でブリッジを作ることが大切です!!
特に背中、胸郭の柔軟性の乏しい方が無理にブリッジ組むと腰反りのブリッジになります。
私も柔軟性は良くない方で、私の組むブリッジは上の図程度です。
これ以上ブリッジ組むと腰が反ってきます。
ではどうすれば良いのでしょうか?
普通のトレーニーが思うブリッジは腰反りブリッジが多いと思います。
ブリッジにこだわりすぎている気がします。
次回一般人トレーニーである私が勧めるブリッジ方法書きます。